メインビジュアル

糖尿病 循環器科 運動器リハビリテーション

〒116-0003 東京都荒川区南千住3-4-1

お問い合わせ03-3891-1951

MENU

水虫・爪水虫の治療 athletes-foot

水虫・爪水虫の治療

★皮膚科専門医(日本医科大学)による診療 毎週火曜午前
※予約優先のため、初診・再診問わずご来院前にお電話ください。
03-3891-1951 受付でも予約をお受けしております。

 

水虫とは

水虫とは足の裏や足指の間などに「白癬菌]」の爪(爪白癬)というカビの一種が皮膚に感染して起こる感染症です。足の裏や足指の間は最も頻度が高い部位であり、この部位に感染した場合を足白癬といいます。白癬菌はカビなので高温多湿を好みケラチンを栄養源とし、靴を履く習慣のために足白癬が多くみられます。

 

* 足は水虫(足白癬)、爪は爪水虫(爪白癬)
ブーツの流行などを通して若い女性の間で水虫人口が増加しています。

 

症状

足の水虫は「趾間型」「小水疱型」「角質増殖型」の3型に分類されます。「趾間型」や「小水疱型」では、皮膚に水ぶくれができるか白くジクジクした状態などになり、その上ひどくなるとかゆみが出るので自分でも水虫とわかりやすいタイプです。一方、かかとがひび割れる「角質増殖型」はかゆみがでることが少ないために水虫と気づかず放っておきがちです。水虫はかゆいというイメージが強いのかも知れませんが、かゆみがあるのは一部です。

 

1.趾間型(ジクジク型)

最も多い型で、足指の間に発赤や小さい水ぶくれでき白くふやけ、ジクジク湿って皮がむけてきます。
また、カサカサして皮がむけるタイプもあります。
症状が進むとかゆみも強くなりますが、その程度は様々です。

 

 

水虫

2.小水疱型(ポツポツ型)

土踏まず、足の外側、内側、足指の間などに水ぶくれができます。赤いとかゆみが強いことが多くやぶれて皮がめくれたようになることもあります。

 

 

水虫

 

3.角質増殖型(カサカサ型)

足の裏の角質が厚くなり、表面がざらざらします。
白っぽくかゆみは少ないです。 放置するとひび割れができることもあり、慢性化していて治りにくいです。 *3型は単独のこともありますが、混在していることもあります。

 

 

水虫

 

水虫を放置する危険

夏に症状が現れていても、冬になるとおさまってしまうこともがあります。しかし、治療していない状態では冬でも足の皮膚に数は減っても水虫菌は残っているので、次の夏になるとまた症状が出てきます。そのようなことを繰り返しているとだんだんと症状が重くなって、水虫は治りにくくなります。
さらに、たかが水虫と思って放置していると、爪白癬(爪の水虫)・二次細菌感染・白癬疹などの合併症を生じてくる危険性があります。

 

 

検査

めくれた皮膚や水ぶくれの皮の一部を顕微鏡検査にて白癬菌を確認すれば診断できます。

治療

白癬菌を殺す抗真菌外用剤を塗布します。適切に行えばほとんどが根治可能です。水虫を毎年繰り返すという方も多く、水虫が治りきらない理由として以下のものがあげられます。

 

 

1.塗る面積や回数や期間が不十分。

病変部位だけではなくその周囲も含め場合によっては足底全体に塗ります。回数については最近の外用剤は入浴後に1日1回のタイプが多いです。水虫の塗り薬は、かゆみや皮膚の見た目がよくなっても、その後更に1ヶ月以上の塗布が必要です。

 

 

2.家族や同居人も水虫にかかっている人がいる。

家族や同居人の間で知らない間にうつしあってしまう場合があります。水虫の人の皮膚から剥がれ落ちた角質には、白癬菌が数週間も生きたまま残っていることがあるので注意が必要です。また剥いてしまった角質の破片は他の人の皮膚につかないように速やかに処分しましょう。

 

 

3.足水虫は塗り薬で治っても、爪水虫は治っていない。

毎年爪水虫から菌が広がり、足水虫になってしまっていることも考えられます。

 

 

爪水虫

爪白癬は足白癬と異なり基本的には根治させるためには外用剤のみでは困難で飲み薬が必要です。爪が生え変わって治っていくために、長期(約半年間)の経過観察が必要となります。
爪の伸びが悪い場合や、爪甲剥離といって爪が下の皮膚から浮いている場合やにごっている部分がくさび形に深くくい込んでいる場合などは内服しても治りにくいこともあります。この場合は、病変部位を物理的にできるだけ削ったりして液状の外用剤を塗布したりします。

TOP
ロゴ
美容皮膚科
ロゴ
求人情報
ロゴ
Web予約